好奇心

直感・閃き・気になる事探究を楽しむ

童謡に隠された秘密 結んで開いてからルソーに辿り着く

寝起き閃キーワード『結んで開いて』の童謡も深堀していくと社会契約説と人民主権を唱えたルソーに繋がったお話

結んで開いて

結んで開いて手を打って結んで
また開いて手を打ってその手を上に
結んで開いて手を打って結んで
また開いて手を打ってその手を下に

だから何?!(´◉ω◉` )Σ(゚д゚;)

子供の頃、思考停止でやらされていたけれど、全くもって『意味のわからない歌』…なんだけど、前回の七つの子の童謡が、まさかハワイの『カウアイの最古の島の唐巣の古巣』に繋がった訳で…

童謡に隠された唐須の子と七つの島

今回はその『波動』と似た何かを感じたのが『この結んで開いて』

この歌に何があるのか(´・ω・`)と考えたら直ぐにイメージが沸いた

開国と侵略、商売の取引先と手下の傘下

フランス

結んで開いて手を打って結んで=同盟と開国、貿易を開始
また開いて手を打ってその手を上に=さらに貿易でwinwinの万歳(ノ≧∀≦)ノ
結んで開いて手を打って結んで=同盟・契約、文化が花開く条件を話し合って決める

結んで開いて手を打って結んで=条件決めて取引開始
股開いて手を打ってその手を下に=降伏させて不平等条件をのませる(m´・ω・`)m 手下の傘下
結んで開いて手を打って結んで=同盟・奴隷契約の話をつけて妥協する

文化伝来のwinwinの平和的な貿易だけではなく『武力侵略・強行外交』もある。ペリーが『大砲で脅しながら開国を迫り日本人奴隷契約をせまる』ような西洋のやり方

これを交互に繰り返すコミカルなテンポは世界中でそれ『当たり前』のように「莫迦の一つ覚えでやってたよね?」という印象。この曲の作詞者は不詳だが、作曲者はフランスの思想家・著作家ジャン=ジャック・ルソー

この『作詞者は不詳』のパターンは、世界で起きている事を日本に伝えようとした人の経歴がいじられるのと似ている・・

他国の民謡を伝承した作詞家の想い

社会契約説と人民主権を唱えたルソー

ルソーの根本的な主張は、すべての市民が政治に参加し、自らの意志で法律を制定することが、新しい国家の鍵であるというものです。 一言でいえば、すべての市民に立法権が備わっていることを重要視する

ルソーの考える自然とは?

ルソーの考える「自然」とは、人間社会にはびこる悪徳に染まっていない状態です。 その悪徳を体現したものが学問だったり芸術だったりするわけです。 この考えに基づいて教育を考えると、子どもが生まれながらに持っている「自然」を尊重し、人を悪徳に染めてしまう要素を排除する教育が望ましい

「どのように自分は生きたいのか」という「人間」としての意志と「どんな社会をつくっていけばよいのか」という「市民」としての意志の2つを同時に兼ね備えるために必要な教育を考える。

ルソーの自然状態=相互配慮状態 『人間不平等起源論』で、ルソーは続けて次のように論じます。 現代に生きる私たちと同じ構造の人間を想定すると、自然状態では、人間の心は平和であり、闘争状態は存在しない。 人間には憐れみ(憐憫)の情が備わっているからだ

ほほう、今日の哲学先生はルソーさんでしたか(。-人-。)有難い

子どもが生まれながらに持っている「自然」とは、独自解釈では、物心ついてから興味を持ち始めて初めて自覚していく『宿命』の片りん(興味の対象)

一人一人に生まれてくる『十人十色の目的と役割』があると『生き方を尊重』し、それが後に『既存の社会』にどのように『変化をもたらすかを育成』する事が『進化にとって大事な事』であり

その既存の社会を維持するのに『都合よく人を悪徳に染めてしまう要素を排除』する、それが『当たり前となる社会に教育する』が望ましい

つまりは、子供はほっといていいから、「大人が子供を私利私欲の食い物にするな!」といった結果、『子供を食い物(ペドフィリア)にしていたカトリックに追放された』訳で辻褄が合う(現代ならわかる)

私はルソーの考え方にとても『共感』できるような事を既に書いている

子供は『自発的な発想』で自由に行動させて、『大人に依存しない』ように教育する

自発的な教育 子供が成長する瞬間を見た!

子供に関わる『大人(先生)が変わるべき』である

日蓮というルシファー因子の生き様を追う(後編)

教員免許について思う事

喰い改めよ(子供食うな)

約束のネバーランド 喰い改めよと思ったアニメ

でも、今ならこれは『暗喩』だなと・・

親のいない、親から切り離した環境で『英才教育の洗脳』を施す事で、将来有望な『子飼いのグローバル・エージェント』を育成する事ができる

『グローバル・ヤングリーダー』は『王族貴族の帝王学を学んだ二世三世の血筋』にして、その『補佐につけるエリート私兵を育成』するのだから、より強固な権力体制を維持する悪徳社会

そんな『グローバリストの計画』の隠れ蓑が『孤児院や宗教』という『隔離・洗脳環境』で生まれる、昔でいう『宗教戦士や僧兵』、はたまた『裏のアサシン』など

『大人の悪徳(私利私欲)の環境』に子供をおいてはダメ
大人は『子供の社会に関わらない』くらいがちょうどいい

それは巨人が人間を相手にしないように
人間が足元の虫の巣を荒らしたり踏まないようにさけるように
宇宙人が人間という生命体に干渉しないように

円・縁の下でそれを支えている存在=アトラスになる必要がある

「大人」=アトラスになる事の真の意味に気づく

映画クラウド・アトラスから思う時を超えた役割の繰り返し

ただ関わらないけど、見守っている『モニタリング』

自業自得で転んで怪我して泣いても『自力で立って戻ってくる』まで待って、それから『目一杯の愛情で治療』してあげる。そんでまた「怪我しても治してやるから楽しんでおいで!」と送り出す

それは生死を越えた概念では『輪廻転生』でもあるし、次こそは!と失敗した所からやり直す『不退転の覚悟と決意』の場へ送り出す事でもある

カタカムナ53首 覚悟とは意識の不退転の座標

『失敗』は『成功に至るまでの経験値』で、失敗がなければ『達成したという成功』は感じられない。その成功と達成感を『自分で納得する』から、『子供は自信がついて成長』していく

・・ってだいぶルソーに引っ張られて『教育論』を展開してしまったがw

開国と貿易、上様と取引をする国もあれば、手下につけて奴隷にする国もある。そういう『自分勝手な侵略』で『属国にされた国』は『自由を奪われ自発的な進化』ができなくなる

『日本』という国は『アメリカに侵略戦争で手下の属国』にされてから、世界で唯一『戦後に憲法を一度も変えた事がない』。正確に言えば、変えようとすると止められてきた『支配の圧力』があった

『戦後レジーム』と言われる『不平等条約』、今となっては現代にそぐわない『77年前の取り決めの化石ルール』をいまだ変えない『言いなり国家』

これを『大人の悪徳に支配されて染まった子供』と読み解けば『結んで開いて手を打って結んで』は『侵略と強制開国の奴隷商売を仕掛ける側である』と意味していたと読み取ったとておかしくはない

・・というのはあくまでも、私が結んで開いてを『開国と貿易と手打ちの結託した奴隷商売』と点を結んだ結果、その曲の元が『ルソー』という私と『子供の教育に関して同じ思想を持っている偉人』に偶然繋がったという

ただの『シンクロニシティの気づき』のお話でした

おまけの洞察

日本の古い資料にも原曲としての記録がある「ルソーの夢」(“Rousseau’s Dream”)に改編された。一方でこのメロディーはイギリスにおいてキリスト教の賛美歌として改編される。最もよく知られたバージョンは賛美歌「グリーンヴィル」(“Greenville”)[6]というタイトルであり、この賛美歌の旋律は、後の「むすんでひらいて」と同一である

「見わたせば(むすんでひらいて)」(伝ルソー作曲,賛美歌GREENVILLE) 『小学唱歌集初編』1881年

確かにメロディそのままで歌詞が違う

見渡せば 歌詞の意味 小学唱歌

見わたせば 青やなぎ
花桜 こきまぜて
みやこには 道もせに
春の錦をぞ
佐保姫の 織りなして
降る雨に そめにける

見わたせば 山べには
尾上にも ふもとにも、
うすき濃き もみじ葉の
秋の錦をぞ
竜田姫 織りかけて
つゆ霜に さらしける

日本でも戦時ムードが高まるにつれ、唱歌などの楽曲はその時代を色濃く反映したものに変容していった。明治28年(1895年)6月に刊行された軍歌集『大東軍歌』では、その第一巻ともいうべき「雪之巻」において、『ルソーの夢』の旋律を用いた軍歌『戦闘歌』が掲載された。

見渡せば 寄せて来(きた)る
敵の大軍 面白や
スハヤ戦闘(たたかい) 始まるぞ
イデヤ人々 攻め崩せ
弾丸込めて 撃ち倒せ
敵の大軍 撃ち崩せ
<引用:軍歌『戦闘歌』より>

終戦後、軍歌としての『ルソーの夢』は、また改めて小学唱歌としての位置付けを回復することになるが、その時にはもはや「見渡せば」の歌詞ではなく、あのお馴染みの『むすんでひらいて』の歌詞に変わって再登場することになる

子供の歌すら私利私欲の戦争の為に書き換えて利用する大人たち・・
そんな大人たちの元で『宗教戦士のように戦う事』を義務づけられた子供たち・・

魂レベルが『幼年期』では『若年期に食いもの』にされてしまうのだ

魂の年齢 霊格レベルを調べてみたら・・

だから、魂の経験値が上がって多くの人が『成人期レベル』になったからこそ、違う道が選べるタイムラインになったのだから。若年期の相手をしてはいけない、それは中央に集まったエネルギーを対極に引っ張る役割

魂年齢改訂版2023 成人期こそが『22を超えて』

それを表すような不思議な歌の波動を感じよう

戦争仕掛けられて、負けて開国させられて
不平等条約で手を打って属国契約結ばれて
股開いて辱めをうける条件で手を打って手下に
結んで開いて手を打って結んで(歴史は繰り返す)

『ルソーの夢』はそんな『大人(グローバリズム)』に一方的に蹂躙される『子供(ナショナリズム)』を、それぞれ干渉しないで『のびのび成長(独自文化で発展)させる環境』を創りたい

当時の学校の歴史の授業では、ルターだのモンテスキューだの区別もつかなかったが『精神が大人』になって『自分の考え(俺ならこうする)が確立』されると、やはりそういう『波動が合う存在へと導かれて引き寄せられる』のかもしれない

という訳で、今日のアセンデッドマスターはルソー先生でした(。-人-。)有難い

アセンデッドマスターの意味を理解した

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top