中島みゆきの歌の歌詞が全て人類愛に向けているメッセージだった、心が今の世の中の現状に苦しんでいる、なんとか変えようと人知れず良い方向へと目指してる人たち(ライトワーカー)に聞いてほしい。
Contents
中島みゆきのイメージ
中島みゆきさんというアーティストの印象や曲を考えた時、見た目綺麗なのに、声は魔女だなぁ~(失礼)とか、ドラマ家なき子のテーマソング、プロジェクトXのテーマソングといった
歌の内容よりも、外側の物語を引き立てるような印象だった
だけど、作詞作曲、これらの歌は中島みゆきさん本人が何かを感じ取って書いた詩だと考えると、とてつもなく広い視野の人類応援ソングが多く、もはや神視点でのメッセージとしか思えない歌ばかりで、寝起きにプライムミュージックで鬼リピート3時間しました
今、世の中を良い方向へ向かわせるために利他の気持ちで頑張ってる人は歌詞の言霊を強く吸収してパワーに変える事ができると思うのでご紹介
ポイント:神目線で歌詞を読む 愛と旅
歌を聞く時、その物語の中心を人対人に置き換えるととても世の中を反映していて、勝手に自分の境遇に置き換えて共感するかもしれないけど、中島みゆきさんの詩は、明らかにそれを超越したもっと大きな俯瞰の目、人類愛で捉えた世界感がしっくりきます
時代
この歌の歌詞の注目ポイントは、生まれ変わって巡り合うよ、生まれ変わって歩き出すよ
この事から人生は一度っきりという概念ではなく、何度も何度も繰り返すんだよ、だからくよくよしないで前向きに生きよう!またどこかで逢えるから
そんなメッセージソング・・・は人生は一度きり!という常識的には感化できない???ですが、当然のごとく語り、歌い、聞き手を「そうだね、きっとそうだ」と概念すらもねじ伏せてしまう不思議な魅力と誰もそこに突っ込む余地すら与えない説得力
この世の理を超越した言霊だよね(´ー`*)ウンウン
地上の星
イントロ数秒で「プロジェクトX!」と答えるほど有名なテーマだが、みんなちゃんと詩の中身を考えた事があるだろうか
この歌詞の注目ポイントは「地上にある星を誰も覚えていない」「地上の星は今何処にあるのだろう」
人類目線で捉えると、世の中の英雄と評価される事はなかったが、確実に地域やそこに住まう人たちを良い方向へ導く大きな影響を与えたが、その事実も功績も存在も世の中に知られる事はなく葬られていった
本当の英雄に人類は気づいてないというプラスで前向きなメッセージソングではなく、本当に大切な物が見えていない、見ようとしていない愚かな人類への嘆き詩
「ひとは氷ばかり掴む」という歌詞は、いずれ溶けてなくなるものって解釈だろうか?
もうひとつ神目線のぶっ飛んだ解釈でみれば、かつて地上文明が栄えた頃に実際にあった景色を詩に・・と思いきやこれには違う側面もあったのだ(本人の狙いがあったかどうかは定かではない)
余談:バックワードに裏メッセージ!?
そんな事ってあるん?┐(´∀`)┌ヤレヤレ と思ったけど、やっぱ好奇心と行動力って大事ですよ?実際調べてみたらとてもおもしろい事がわかりました
Swallow, where are the stars on earth now?
↓
won htrae no srats eht era erehw wollaws
勝利した人は、何もしていないのです。
Tell me, swallow, from on high, the stars on earth
↓
htrae no srats eht hgih no morf wollaws em llet
解読不能
People only see the sky.
↓
yks eht ees ylno elpoep
イクスエット イース イルノ イルポープ ※オランダ語ではなぜかウンコw
No one remembers the stars on earth.
↓
htrae no srats eht srebmemer eno on
解読不能
Not to be watched.
↓
dehctaw eb ot ton
解読不能 ※全部繋げると 脱脂綿
Where is everybody?
↓
ydobyreve si erehw
解読不能
Venus on the street corner
↓
renroc teerts eht no sunev
切り替え、輪番制 ※持ち回りルールを設けてメンバーが入れ替わるのが輪番制
Pegasus in the Meadow
↓
wodaem eht ni susagep
解読不能
No need to forego.
↓
ogerof ot deen on
オージェロフォット・ディーンの上に?※解読不能
Galaxy in the Sand
↓
dnas eht ni yxalag
糞くらえ
Pleasure in the Wind
↓
dniw eht ni erusaelp
解読不能
subaru in the Wind
↓
dniw eht ni urabus
闇の国の人々/闇の中の蛙/闇の世界
という訳で読み解ける部分をまとめてみると・・
闇の国の人々、闇の世界の蛙(両生類)、勝利した人々は何もしていない
ただ、持ち回りルールを設けてメンバーが入れ替わる輪番制をしているだけウンコ(オランダ語)だ、クソくらえ(英語)
実におもしろいですねw 解読不能なのが、もしかしたら違う言語で探せば読み解けるかもしれないのが残念。見事に世界のトップ1%が世界を支配しているという構図を揶揄してますね
こうなってくると他の曲も読み解いてみたくなりますね(笑)曲調から言って、空と君との間はかなり力強いメッセージ入ってそう
旅人の歌
動画・・はカバーカラオケばかりで本人の歌声はプライムミュージックで
西には西だけの正しさがあるという
東には東の正しさがあるという
何も知らないのは、さすらう者ばかり
日ごと夜ごと変わる風向きにまどうだけ
まさに今の日本国民の状態、日本国内ですら何が起きてるのか何も知らない人たちが多く、日ごと夜ごとに変わる新型コロナのwithコロナや検査体制の決定に右往左往
そういう人に愛よ伝わってほしいですね、ここへ還れと
銀の龍の背に乗って
個人的に好きで鬼リピートしてる曲
まさに救いたいけいど救えない、世界中にある悲劇に気づいていても、無力な自分もわかっている・・だけど、願いや想いを届けたい というメッセージは明らかに人類規模の愛
銀の龍が意味するものは、天候、流れを表し、そよ風にも霧雨にも、心地よい流れなど、流動的なエネルギーを意味し、それを救いの願いよ大きな流れとなって届いてほしいという強烈な愛のメッセージで、意味を知るととても涙がじわります( ;∀;)
個人的に特に好きな歌詞は「柔らかな皮膚しかない理由は人が人の痛みを聴くためだ」の部分ですが
なるほどな~(´ー`*)シミジミ と思います
逆説的に言えば、爬虫類などの皮膚を模した硬い鎧や鋭利に肉を切り裂く刃物という、自分は身を守り、相手を傷つける道具が発達し、それを利己のための殺戮や略奪に利用する事で争いが生まれた
生身の痛みを知る行為から逃げようと自然の摂理に逆らった人類の業が形になったと言える
縄文時代の地層からは武器や防具の類が一切発掘されなかったのは、争いがなかった事の証明でもあれば、もうひとつは、痛みを知り、弱さを知り、人に、動物に、自然に優しく共存していたのだろう
なんかそんな回答メッセージに感じました
ファイト
動画はカバーばかりなので割愛
昔からサビがキャッチ―だから、さわやかなイメージがあるけど、歌詞全部を読むと泣ける少女のストーリー。途中で出てくる魚の群れを描写する表現もいい
光っているのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから、いっそ水の流れに身を任せ流れ落ちてしまえば楽なのにね
なるほど・・水上から見た魚が反射するという事は、太陽が照っている日中で天気もいい情景が浮かぶ。普通なら水面のキラキラ、魚の輝きに前向きに綺麗~!と受け止めそうな所を
光が反射してるのは、流れに必死に逆らって鱗がとれてボロボロになってるから
こういう描写として表現する着眼点が人間も他の生命も必死なんだ という達観した目線
ただ、やはり心にささる名言は「戦う君の唄を戦わない奴等が笑うだろう」
ここがどんな状況においても頑張る人への強烈なメッセージ
流れに逆らうからにはボロボロになる、いろいろ疲れて失うかもしれないし、周りからみればみっともなく見えるかもしれん。でも、それをみっともないとか、かっこ悪いとか口出す存在は、そもそも同じフィールドにいない
そいつらはこの水の冷たさも、流れのきつさも、目指す場所も目的もわかってない
そんな奴等を気にする必要はない
っていう、冷たい水の中の魚を外から見ている自分と、そんな自分に、そんな風にみられてる事すらもわからないけど必死な魚を見て、戦う目的は人それぞれ違うのだから、私は私の戦いを頑張ろう!という「小さなファイト」
結果のわからない大きな事に挑戦する人たちはまさに今、この周りを気にしない「ファイト」が必要
特に第三の新しい視点で物事が見え始めた人たちはね
愛だけを残せ
人生とは、自分で選んでるように見えて、周りに影響されて選んでるにようにみせかけて選ばされている。形ある愛は魅力的だが、壊れてしまう。だから形なき愛を残せ
物凄い達観した目線と真理ともいえるパワーを込めたメッセージに感じます
究極を言えば、現在の文明は物質依存文明であり、明日電波塔が止まれば・・明日電気が止まれば・・衣食住で大多数の人がパニックに陥るでしょう
これが形ある愛として自覚なく受けている恩恵ですが、一瞬で壊れる事を意味します
しかし、それら形ある愛に頼らず生きている人達は、その形ある愛に頼らずに生きてきた術を、伝統や文化として次の世代へ受け継ぎ残して行く
何世代も何世代もさかのぼれば、どこの誰が発案したのかわからない風習や伝統こそが、名もなき形なき愛として次の生命へと受け継がれていくのだ というやはり達観したメッセージ
「愛だけを残せ名さえも残さず生命の証に愛だけ残せ」
深いですね(´ー`*)ウンウン
節分になぜ豆を年の数だけ食べる風習が残ったのか?それは節分=節の節=季節の変わり目であり、豆=摩滅=邪気を払う=鬼は外、福は内。豆は畑の肉、栄養価も高い
豆が苦手な子供でも、イベントなら遊びながら食べるだろう?という食べさせる大人の工夫の遊び心もある、そうやって何世代も何世代も、形なき愛に見守られてきたから、自然と日本人は免疫力が高い状態を保たれてきたんだろう
鬼=ogre=オーガ=男鹿、なるほど秋田の男鹿がなまはげのルーツもこの辺にありそうな(笑)鬼は漢の武帝が引き継れてきたという説があり、鬼は外!と追い払うのは、漢の武帝と古来のアテルイとの戦いの名残だろうか・・
慕情
一見すると、過去を振り返る後悔の歌のメッセージに聞こえるけど、ちょっと不思議テイスト
生き残る歳月ひとりで歩けるかな=相方・パートナーを失ったでわかる
生き残らない歳月ひとりで歩けるかな=どゆこと!?Σ(゚Д゚)
一瞬ご乱心ですか?文章おかしくない?っと考えるのが常識的な解釈に沿った思考ですが、中島みゆきさんは「時代」の中で「生まれ変わって巡り合う」という生まれ変わりを示唆してるのでブレてはいないですね
つまり、この人生(出逢えてる)と別の人生(出逢えない)があるという達観した思考
そして、慕情という意味
慕わしく思う気持。恋い慕う気持ち
愛より急ぐものがどこにあったのだろう
愛より後回しにして何を急いでいたのだろう
「もういちどはじめから」を強調するのは、別の人生という生まれ変わりと巡り合いは確実にある・・が!すぐに出逢えるとは限らないからこその「手放してはならない筈の何かを間違えるな」という口調は
自分に対して戒め?それとも神目線からの戒め?
個人的にこれが刺さった理由はこの夢体験
最初に出会っていた、でも失ってしまった
本当の意味で失った感覚を感じたからこそ、再び出会うための努力を始めた
なんじゃそりゃ常識的にありえねーよwwって話だけど、常識的にありえない事を山ほど体験すると、常識というものが、自分で選んでるように見えて、選ばされている事ばかりだと気づく
「みんながそうだから、それに当てはまらないお前はおかしい奴だと哂うだろう」
ファイト! ← これが刺さる訳だよ
一期一会
一見すると旅での出会い・縁に関する内容だが
「忘れないよ遠く離れても短い日々も浅い縁も」」
「忘れないで私の事より、あなたの笑顔を忘れないで」
普通に聞いてるとすっと違和感なく聞き入ってしまうのだけど、最初の一行は「忘れないよ!」という旅人側が出会った人たちへの気持ち
二行目の「忘れないで」は旅人に向けた出会いの想いでよりも、その出会いによって笑顔になるほど癒された経験をした事
あなたが笑顔になった時の気持ちが何よりも大事 という掛け合いのようになっている
いや~これも個人的にじんじん心に響くんですよね(´ー`*)ウンウン
初めての一人旅、秋田で出会った遺跡ガイドのおじさんから多くの知識を学び、笑顔でロマンあふれる縄文トーク、時間を忘れて2時間もトークした事
突然出会って、突然家に招待されて、突然縄文ロマンを継承する事になった行動力のあるおばさんに後押しされて笑顔だった事
その後にやり取りがある訳ではないけど、あの出会いは今でも笑顔で思い出せるし、そしてまだ見ぬ旅での出会いに期待を持てるきっかけになった
その時、俺は笑顔だった(無意識)、笑顔になれる出来事があったからこそ旅が良い経験になって今に活かされている
それを思い出せば笑顔になれるし、笑顔になれば周りもつられて笑顔になる
「あなたの笑顔を忘れないで」 これもやっぱり達観したメッセージだと思う
最後の女神
動画はカバーばかりなのでプライムミュージックで
この歌詞の中でぶっ飛んでいる表現はここ
「ああたとえ最後のロケットが君を残し地球を捨てても」
「天使たちが歌いやめても」
スピリチュアルや都市伝説を追っている人ならピーンと来る人も多いのでは?この歌詞ではかなり具体的な状況(地球脱出)をさしている訳ですね。そして、天使たちが歌う=黙示録の天使の7つのラッパを指しているとしたら
第一のラッパ
地上の三分の一が焦土と化す
第二のラッパ
海の生き物の三分の一が死
第三のラッパ
星が落ちてきて川が干上がる
第四のラッパ
太陽、月、星の三分の一が消失
おいおいおいΣ(゚Д゚)勘弁してくれよ!な展開ですが、そこからさらに5~7までランクアップして地球崩壊していく訳ですが、おそらくその状況を事前に知っていた富裕層は地球脱出・火星移住計画といったものによって脱出していく計画があり、多くの取り残された人たちは絶望に打ちひしがられる状況になる(生きてれば)
ただこの太陽も見えなくなった暗黒の世界で人は変わり(奪い合い)、それでも変わり(助け合い)、このままじゃダメだと気づいていく状況が
「心は変わる、誰もが変わる、変わりゆけ、変わりゆけ、もっと好きになれ」
という、どん底から良い方向へと湧き上がっていくようなイメージに感じる
天使たちが歌い止めても=全ての災害が終わった後
最後の女神が待っている=救いがある
それがあるんだよ!というメッセージは誰かに伝わっただろうか?というのが
「約束を載せた紙は風の中、受け止めてくれる人はいるだろうか」
の部分にかかっているような、凄い偶然?いやこれはもう、曲調からして、そんな絶望的な状況になっても、恐れないでという気持ちが暖かいメッセージ
まとめ:女神そのものorチャネラー?
中島みゆきさんの凄さは作詞作曲という点
私も19.20歳の頃は作詞作曲をやっていたからわかるけど、歌詞の視野・世界感というのは、自分の体験・経験、入ってくる情報がほぼ8割で、2割はキャッチなー世の中の需要ワード(他アーティストのパクリ)を選択
昨今ありがちな薄っぺらい曲のパターンだったと今ならわかりますが、中島みゆきさんの詩の歌詞は文章で読んでもわかるとおり、とてもじゃないけど、物凄い達観した目線の詩ばかりです
それも、救い、愛、命、巡り合い、嘆き・・・一体だれ目線ですか?って考えた時に、少なくとも、時間も空間も超越した人類の社会常識の外の目線である事は感じます
この想いをブレずにずっと歌に込めてきた人だからこその苦難に対する説得力
歌というのは音波(周波数)であり、声質は波長、人の心を揺さぶる振動、もしも、世の中を変えるために人の身に降りた存在がいたとしたら、歌手となって歌声によるヒーリングという選択はあるかもしれません
あるいは、歌詞とメロディを閃きとして受信していたのかも?だって、地上の星の裏メッセージに、闇の勢力への暴言あるしな(笑)
ここでそれにまつわるかどうかわからないけど、ミスターチルドレンの話を
ミスチルの桜井さんは「歌詞とメロディは降りてくる」と表現してました。私は名もなき詩 が好きなんですが、この歌詞は考え方がリンクしてます
愛だけを残せ
選ぶつもりで選ばされる手品だ 闇の中の風のように突然に愛は居所を求める
名もなき詩
知らぬ間に築いていた自分のらしさの檻の中でもがいてるなら僕だってそうなんだ
選ぶつもりで選ばされた手品=知らぬまに築いていた自分らしさ
闇の中の風=檻の中
突然に愛は居所を求める=もがいてるなら僕だってそうなんだ
歌によるポジティブヒーリングは過去からずっと行われてきたけれど、ただそれをポップカルチャーというミュージックビジネスに利用され、ドラマや映画のテーマソングというテレビカルチャーによってイメージ操作されてきたからこそ、曲のメッセージ性への理解が及ばなかった
闇の勢力糞くらえ!な暴言が隠しメッセージに入る訳ですよ(笑)
ミスチルの曲で本当に心に響いたのは東日本大震災の時のメッセージソング
この歌は悲しみを乗り越えて失った所から、力強くまた始めよう、そのために笑顔を絶やさないでという愛のメッセージ
どれほど被災した人たちの心へ勇気と希望を与えたか計り知れないのが、今でも歌を聴くと涙が出ることから感じます( ;∀;)ええ歌
もしもあなたがライトワーカーと自覚してるorかもしれないと思って世の中を良い方向に変えようと活動してるなら、中島みゆきさんの曲はどれも心に強いパワーを与えてくれるのでおすすめです
私は探し物をひとつ見つけた気分になりました(((uдu*)ゥンゥン
ひびかねぇ奴はたぶん違う(笑)(゚∀゚)アヒャ Σ(゚Д゚)
ちなみにミスチルの蘇生という曲の歌詞にはこんな一文がある
アジアの極東で僕がかけられていた魔法は誰かが見破ってしまったトリックに解け出した
アジアの極東で僕がかけられていた魔法は色んな事に置き換える事ができるけど、大多数の人が同時にかかってる魔法は、日本は中共メディアにコントロールされ世界の情報が正しく伝わらない情報鎖国状態にされているという事
はやくトリックから目を覚まして一度死んで(常識)から蘇生するんだ という受け取り方もできるね
そういえば、某反日の人がユーミンをツイッターで攻めていたらしいが、攻撃されるという事は相手にとって都合が悪いという事だろう
偶然にもユーミンの曲はライトワーカーには響くんだよね
さぁ、どんどん日本や世界を苦しめる敵がはっきりしてまいりました
LEAVE A REPLY