好奇心

直感・閃き・気になる事探究を楽しむ

リライトツールがペナルティで使えなくなる日のために

リライトツールを使う上で一番怖いことを把握しておこう。その日のためにできる事。今やってる作業を無駄にしないためのリライトの考え方
リライトツール ペナルティ

リライトツールを使うのは何のため?

リライトとは記事を変換する修正する書き直す
おおまかに言えばこのような作業の事を指し
それをシステム的に効率化したのがリライトツール
その用途は人によって様々です
例えば、自分で記事を考えるのがめんどくさいから
人の記事コンテンツを転用する目的だったり
お金を出して購入した記事を安全に利用するためになど
作業効率化の目的でリライトツールを探している人もいます
昔のリライトツールでは、人の目を欺くことよりも
まず、機械的に検索エンジンを欺くことが目的となっていて
多くのツールが、ワードサラダになってました
ワードサラダとリライトの境界線
ワードサラダ
最近では、人が読んでも自然に見える
そんな文章構成を壊さないでリライトできるツールも増えてきました
・・が!(; ・`д・´) Σ(゚Д゚;)ビク!!
根本的な怖さというのはリライトツールで
検索エンジンを欺くことが難しくなった事です

Googleの品質ガイドラインをチェックしよう

Googleの品質ガイドラインの項目には以下の要素が挙げられています

他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト

この項目の自動化された手法という項目はリンクになっており
さらに開くと次の事が対象に上がっています

自動化されたツールで翻訳されたテキストが人間によるチェックや編集を経ず公開されたもの
マルコフ連鎖などの自動化されたプロセスを通じて生成されたテキスト
自動化された類義語生成や難読化の手法を使用して生成されたテキスト
Atom/RSS フィードや検索結果からの無断複製によって生成されたテキスト
複数のウェブページからのコンテンツに十分な付加価値を加えることなくそれらをつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの

この意味を読んでもわからない人のために
簡単にわかりやすくリライトしてお伝えするとこんな感じ

WEB上のデータベースとかを利用して同義語、類義語とかを
ツールの中で自動的な仕組みでリライトしても
検索エンジンはわかってるからな?
別にリライトツールを使うなとは言わないけれど
出来上がった記事を何のチェックもしないで
そのまま利用したら・・当然わかってるよな?
そうそう、RSSとかAtomとか人が書いたコンテンツの
更新データを記事として使うなよ?
RSSは今もっとも早く検索クローラーが集めてくるデータだから
URLとかドメインとかで、どこが出所なんて把握してるんだよ
更新記事として記事の一部で紹介するのなら問題はないが
それをお前の記事のメインコンテンツとして使ったら・・わかってるよな?
あと、人様の記事を丸パクリしないからってばれないと思うなよ?
記事の一部(数段落)をコピペして集めて
それを適当に繋ぎあわせてリライトしてもわかるからな?
楽するために人の記事をパクってリライトして
新しい記事でっちあげても、検索エンジンは価値なしと見るから
当然、ペナルティは覚悟しておけよ?

これらはあくまでもGoogleが管理する
WEB上のコンテンツの重複を防ぐ一環としてのガイドライン
ただ、ここではふたつの重要点が上がっています

人のコンテンツを無断で利用しない事

自動化された仕組みを利用しない事

人のコンテンツを無断で利用しないというのはどういう事かといえば
簡単に言えば、このページでいう所のガイドラインの引用文です
枠は<blockquote>という「引用」を示す特殊なタグで囲んでおり
その中で、一字一句変えないで引用元としてリンクを掲載しています

<blockquote>
引用文
引用リンク
</blockquote>

もし、仮にこの引用タグを使わないで
ガイドラインについてテキストを明記した場合
これは転用として記事をパクった事になります
そういう意味ではHTMLタグの知識も重要です
ただ、メインの記事コンテンツ量に対して
その利用した文章が一部と判断された場合
無断複製コンテンツにならない例
そのページの独自コンテンツがメインなので
無断複製コンテンツというペナルティにはなりません
これについても上のガイドラインで明記されているとおりです
(ガイドラインについてオリジナルの表現で明記という付加価値)
では、もうひとつの重要点の
自動化された仕組みを利用しない事 というのはどういう事か?
これについては、色んな考え方がありますが
事、リライトツールについて、私が懸念してたことについて

ツールの中にある「リライトルールが重複」する

検索エンジンの言っている自動化された仕組みというのは
受け取り方によっては2つの意味が取れます

1:データベースなどのWEB上の共有データ

同義語や類義語など一般の共通データベースから
自動的にリライトキーワードを取得して利用する場合
当然、これはGoogleもまた把握できる情報となります

2:ツールに格納された共通のリライトルール

ツールの中にあらかじめ用意してあるリライトルールを用いて
対象のテキストに対して自動的なリライトを行う
この場合Googleが把握してるweb上の共有データではないので
ガイドライン上の自動化された仕組みには分類されません
・・が!(; ・`д・´) Σ(゚Д゚;)マタカ!!
問題なのは、その同じリライトルールを使う
「利用者数」「用途の限定」です

同じ用途で同じリライトルールを使う危険性

どんな事が危険になるか?
例えば、こんなノウハウがあったとしましょう

狙いたいキーワードで検索して上位10件から
キーワードに関連性のあるテキストの段落をコピペして
それで10段落をこしらえて、ツールでリライトを実行

非常に簡単なやり方ですね(※例えなので推奨しません)
検索エンジンを騙すために複数の記事の一部をコピペする
そして、それらを組みあわせてリライトして1つのコンテンツを創る
ひとりふたり、程度が日に3~5記事程度行うなら
WEB上でもたいした問題もでないですが・・
これを「数100人規模で実行」したらどうなるか?
「用途」が限られれば、「思考」も限られ
「思考」が限られれば、「実行する内容」も似てきます
当然、WEB上のコンテンツの類似は避けられないでしょうね
ノウハウとは「ひとつの考え方」というだけであって
「それを使う人」によって結果が変わります
「リライト」という考え方に対して
「楽を求めている人」が多ければ?
「同じリライトルールを持つツール」を利用する人が増えれば
必然的に、同じコンテンツをベースにリライトされた記事が増えるだけ
必然的に似たような記事が増えて、検索エンジンに
価値のない類似コンテンツと判断される可能性が高くなります
だから、私はこれをずっと使い続けてきました

自分のゴーストライターを作るツール

あらかじめ用意されているリライトルールもありません
WEB上のデータベースと連動する仕組みもありません
その代わり、しっかりとツールを育てる環境が整っています
リライトルールを0から創るのは大変な作業です
自分がやってる作業に+して時間を割く必要があります
でも「赤ん坊を育てる」のと考え方は同じです
自分がご飯を食べる時、赤ん坊にも食べさせますよね
その時、人肌に冷ましたミルクを作ったり
食べさせる材料にも、手間かかっても気をつけたりしますよね
赤ん坊 ミルク
これはひとつひとつ言葉を丁寧に登録していく作業と同じ
適当に登録すれば成長に影響しますから
子供も成長していけば言葉を覚えて
会話ができるようになります
親が言った難しい言葉を繰り返し
「それって何?」と聞き返し、少しずつ知識を得ていくもの
子供 質問 聞き返す
登録したキーワードを含む言い回しや言い直し
文節の繋がりなども意識して構築する作業と同じ
言葉や知識をたくさん覚えれば、人から聞いた事でも
自分なりの解釈や伝え方ができるようになります
自分なりに伝える
それが他の人と同じになる事はないオリジナルリライトルールの最終形態
将来的な「自分のゴーストライターを育てる」という事
ゴーストライター
なので「今すぐ使えるようなリライトツール」ではありません
ただ、Googleのガイドラインにひっかかるような
WEBのデータベースを参照する自動化の仕組みや
あらかじめ存在するリライトルールを利用する利用者とも重複しません
自分の記事をリライトベースにすれば、記事連動型広告の
Googleアドセンスにもオリジナルの記事として安心して利用できます
自分が1記事書くという作業をしたら
その文章の中から5個でも10個でもリライトルールを登録していく
それが蓄積しても決して無駄にならない
「育てる環境を充実」させたリライトツール
新ショットガンリライター動画PVはこちら
ちなみに・・本当の子供の教育の場合は
教え込みではなく自発的な発想を伸ばすほうがいいです
自発的な教育 子供が成長する瞬間を見た!

リライトツールに何を求めるか?

リライトツールではどれがおすすめ?という相談が多いけれど
根本にある目的が違えば、考え方は変わってきます

適当なリライトで目先の更新を求めるか?

しっかりとしたリライトで将来的な安定を求めるか?

少なくともリライトツールを求める前に
自分で価値ある記事を生み出せるかどうかが重要です

「自分で記事を生み出す苦労」を知れば
人の記事がどんなに素晴らしいと感じても
「パクろう」なんて気はなくなるのが普通
(生みの苦しみを知ってるから)
無断複製コンテンツのガイドラインもそうだけど
今は、その文章を誰が書いたのか?
著者がはっきりと認識される時代です
被リンクに変わるオーサーランクの目的を考察
もう、過去のような抜け穴だらけの時代じゃないから
小手先のリライトは返って自分を苦しめるよ
どんなに高機能なツールと言われていても
人がツールに依存してはいけない
ガイドラインでも「使うな!」とは言ってない
使うなら「結果をちゃんと確認しろ」って言ってるからね

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top