好奇心

直感・閃き・気になる事探究を楽しむ

供え(供養)に行った者が供者(旅のお供)になる地元愛神社散歩

そういや今週、神社に行けてないな〜と思った時に、お供え物(十円)を考えた時、欲しいのはお供え者(人)ではないのか?と気づいたら、私自身の行動の全てが・・供え(供養)に行った者が供者(旅のお供)になる神社参拝の先祖交流のお話

お供え物とは?

感謝と敬意:故人や仏様への感謝の気持ちや敬意を表します。
故人の供養:故人の霊を慰め、供養するという意味合いがあります。
仏縁を深める:仏様や先祖を供養した品物を、遺族が「おさがり」として分け合っていただくことで、仏様と人とのつながりを深めるという意味があります

今週は雨が続いたせいか、毎週行っていた神社に行けず、(最近の夢見の面白さを報告に行けてないな〜)(´-`)oOと思った時

私が毎度、夢見の体験の報告を伝えに行くって言うのは…ある意味で『お供え物(土産話)』なんだけど

『物=物質』ではないし、私が行く事でそれを『伝えられる』という事は…私自身が『お供え者』な訳で

最近、『八大龍王』絡みで『八岐大蛇』やら『八部衆』やら『八百万の神の嘘』やら…

報告を忘れてませんか?|´-`)チラッとアピールしてない?(笑)

と思ってしまう程、そういう系の情報が結構目の前に『八のシンクロニシティ』として現れる訳で・・最近、急に興味を持って見始めた『異世界転生グルメ』のアニメで

なにやら加護を受け取るというシーンの中で『人の世のお供えものを欲しがる神』ってのが出てきて思いだした(笑)

さすがに、こんなぶっ飛んだ都合のいいライトノベルの世界観はないけど、「最近、来てなくない?」とアピール感はこれを見た時ちょっと感じた(笑)

そんな今日はお供え物=『お供え者』
『人が来てくれる』のが何よりの『供養』

人と共に『物や者をお供え』して楽しみ
人と共に『養う者』になる

『土産話』を聞かせて
それに対する『意見や感想』を貰う
それは『先祖』だから知ってる『生前』の経験談

『その時代』を生きた『人の経験の知恵』と
『今の時代』を生きてる『人の体験』への共通点

『物』を持ってくるのは『ついででいい』から『土産話』を聞かせに来て欲しい

それが『供物で供養』になる
生きてる人の『体験の感覚』を聞き

「俺も体験してみたい!」(*•̀ㅂ•́)و✧Σ(゚д゚;)
と「ちょっくら御免よ!と宿らせて貰うよ」と一緒に過ごすお供者

『供え(供養)』に行った者が『供者(旅のお供)』をつれて帰ってくる
これが私の『(買い)物のついで』の『土産話(夢の体験)』を報告に行く

『地元神社の参拝』という『先祖交流儀』

・・ちょっと待ってこれ
『新手(古手)の出会い系』の『あの世とこの世のマッチングアプリ』(笑)

『土産話(夢や現実での気づきや行動)』を『納品(お供えもの)』するたびに
「お主に加護をやろう」と新たな『旅のお供』を連れて別の夢や現実に行くような・・

現在のプロフィールと『希望に適う体験』を求む(一人一)と伝えたら
向こうで『最適な相手(業)を紹介』されたような・・先祖人材派遣サービス?(笑)

これが『私にとっての先祖供養』だから・・この後もまた・・たて続けに『色んな夢を体験』する事になった
・・(この記事はまた転機になったきっかけがあったという報告の過去の下書きです)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top