体感系シミュレーターソフトとVRsuit(bhaptic)の親和性DCS world、Assetto Corsa、Microsoft Flight Simulator等のリアルシミュレーター系がVRsuit(bhaptic)に対応していた事で気づく、コックピット環境
社会問題・テクノロジー0お墓参りでニーズをチェック 線香を選考 さぁ、やってまいりました!毎年恒例お墓参りシリーズ(笑)前回好評だったお墓参りを楽しむ方法、今回もほんのちょっとした気づきでイベントが楽しくなります
社会問題・テクノロジー0回線速度チェックの数値じゃなく結果を受け止める! auひかりに乗り換えた後、やっぱり多くの人が回線速度チェックを行っているようですね。そんな中購入者様の中からもauひかりで速度チェックをしてみたけど・・という声をもちらほらと頂きました
社会問題・テクノロジー0DIV・P・SPANって何?これがわかればHTMLが楽しくなる!HTML構文を書いていく上で、div・p・spanの使い分けというのは必要不可欠です。またあわせてクラス(class)についても覚えておくと、今後のHTMLサイトの作成の知識としては有利になります。
社会問題・テクノロジー12お墓参りに行きたくない人の墓参りの楽しみ方 in 霊園 お盆といえば、ご先祖様や身内のお墓参りを行いますが、正直、炎天下の中行きたくないわ~という人のために、ちょっとしたお墓参りの知識をつけて、今年は間に合わない方は、来年から意味のあるお盆行事に取り組むのもいいかもしれません
社会問題・テクノロジー9レスポンスには早さよりも『質』スカイプサポート・リモートサポートの危険性 先日、SIRIUSというツールの購入を検討されている方から、「スカイプサポートやリモートサポートはしてくれるのでしょうか?」というご相談がありました。さて、実際にスカイプサポートをされている方は多い中、私はこの風潮を否定しています。それはなぜか?理由を見れば、あなたはぞっとするかもしれない・・サポートする側も...
社会問題・テクノロジー7東日本大震災の脅威は去っても慢心するな!と言わんばかりの・・余震 東日本大震災が起きた3/11日からすでに気が付けば1ヶ月近い先日、大きな余震が起きました。被災地の人たちにも震災初期よりも物資の支援や環境はよくなり、やっと笑顔が少しずつ戻りかけた矢先にまた・・。一方で被災地近隣やそれ以外でも災害対策と騒いでいた人たち(我が家も含む)は二度目の余震の時・・
社会問題・テクノロジー9東日本大震災や平成28年熊本地震から学んでほしいシステムや生活の改善 直接的な被災地ではなく間接的な被災地だからこそ、見えた、今後のシステムの改善、対策、そして、個人家庭レベルので災害対策の心得など、東日本大震災から学ばされた教訓を実際に、停電になってから起こした行動の記録を含めてまとめてみました。最近起きた九州の熊本の地震にも共通する対策です